• ホーム
  • 坪単価の安さがマイホームの安さにはならない理由

坪単価の安さがマイホームの安さにはならない理由

2019年11月09日
きれいなマンション

ハウスメーカーで注文住宅を建築することを検討するときに、メーカー選びの有力な指標になるのがいわゆる坪単価の価格です。坪単価とは1坪(約3.24㎡)を建築するのに必要になる金額のこと。予算面での制限は多かれ少なかれ制限を受けるので、複数のハウスメーカーが想定される場合に坪単価を比較するのは、一般的によく行われています。確かに坪あたりの単価を確認するのは料金の大枠を把握するために確認するのは必須です。しかし単純に坪単価だけを比較することでハウスメーカーを決めてしまうと、後悔することもあるそう。事前の想定料金と実際に支払う料金との間に乖離が生じるのはいかなる理由によるのでしょうか。

ここで坪単価の計算の方法を確認しておくと、家の本体価格を家の広さ(坪数)で割るという方法になります。この計算式を見れば明らかなように、分子にあたる家の本体価格を小さくし分母である坪数を多くすれば、坪当たりの単価を安く見せることが可能です。

ハウスメーカーの営業マンが本体価格を安くするトリックに利用するのは、本体価格に水回り設備空調設備などの価格を計上していないというものです。マイホームは単に間取りを完成させて外気を遮断すれば居住スペースとして利用できるわけではありません。水回りや暖房冷房などの各種設備がそろってはじめて可能になります。当初の坪単価には設備類の値段が反映されていないと、追加料金が必要になってしまいます。もちろんインフラなどは周辺の環境によっては、水道栓の引き込み工事など、実地での見積もりを取らないと料金が不明な場合もありますが、本体価格に何を含んでいるのかの確認は必須です。

さらに重要なのは坪単価は、業者により計算方法が異なる事実も指摘する必要があります。一般的にはハウスメーカーなどの業者が公開している坪単価は、家を建築するための本体価格を延床面積で割って算出されているようです。延床面積とは部屋や廊下・浴室など普段の日常を過ごす場所の広さを意味しています。

しかしなかには本体価格を施工床面積で割っている数値を採用している業者も存在しています。施工床面積とは、延床面積に加えて玄関ポーチや吹き抜け・バルコニーやロフトなどの広さも含む概念です。施工床面積で本体価格を割れば、当然のことながら坪単価もさがります。このように坪単価の計算方法が異なる場合もあるので、計算方法の確認を業者にするのも必須です。